【賃貸OK】突っ張りカーテンレールおすすめ3選|工事不要&おしゃれな活用術も紹介!

突っ張りカーテンレールおすすめ3選

賃貸物件で「カーテンレールが設置できない」「壁に穴を開けたくない」とお悩みの方に朗報です。

この記事では、工事不要で原状回復も安心な「突っ張り式カーテンレール」のおすすめを3つ厳選して紹介します。

100均ダイソーの超コスパなアイデアから、パーフェクトスペースの高機能モデル「フィットワン」まで、実例を交えて解説します。

取り付け方や選び方、活用術まで網羅しているので、初心者でも安心。

「おしゃれで快適な賃貸ライフを送りたい」あなたのために、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

賃貸向け突っ張りカーテンレールのおすすめ3選

元ホームセンター販売員パンくん

カーテンレールって、穴を開けずに設置できるタイプもあるんだよ。特に賃貸なら“つっぱり式”が便利だよ!

えっ!?工事しなくていいなら、私でもできそうです!

元ホームセンター販売員パンくん

しかもダイソーやニトリにも種類がいっぱい。おしゃれにもできるから、一石二鳥だね~♪

すごい…!これなら模様替えにも挑戦できそう!

賃貸向け突っ張りカーテンレールのおすすめ3選を紹介します。

それでは順に解説していきます。

①100均ダイソーのつっぱり棒活用法

ダイソー

ダイソーで購入できる突っ張り棒は、価格も110円からと非常にリーズナブルです。

軽量カーテンや間仕切りとしての使用であれば、十分な実用性を備えています。

特にキッチンや洗面所などのちょっとしたスペースに設置するには最適です。

突っ張るだけなので設置も簡単で、女性や高齢者でも手軽に扱えるのが特徴です。

ただし、耐荷重には注意が必要で、重たいカーテンや長尺には不向きな点もあります。

とはいえ、目隠し用途やおしゃれカフェカーテンとしては、非常にコスパの高い選択肢です。

筆者も玄関の小窓にダイソーのつっぱり棒を活用していますが、驚くほどしっかり固定されており、安価でも十分満足しています。

②無印良品やニトリのシンプル突っ張りタイプ

無印良品

無印良品やニトリでは、デザイン性と実用性を兼ね備えた突っ張り式カーテンレールが販売されています。

無印良品の突っ張り棒は、ミニマルなデザインで部屋に自然に溶け込むのが特徴です。

ニトリ

一方ニトリの製品は、サイズ展開やカラーが豊富で、引っ越し先でも使い回しがしやすい利点があります。

両者ともに設置が簡単で、基本的に工具不要なのも魅力です。

価格帯は1,000円〜2,000円程度とお手頃ながら、強度や安定性にも定評があります。

インテリアにこだわりたい方には、特におすすめです。

③パーフェクトスペース「フィットワン」の魅力

フィットワン

「フィットワン」は、パーフェクトスペースカーテン館が提供する高機能な突っ張り式カーテンレールです。

最大の特徴は、ワンタッチロック機能により、強力に固定される点にあります。

他の突っ張り棒と異なり、重たいカーテンや遮光カーテンにも対応可能な耐荷重設計です。

また、工具不要で女性一人でも簡単に設置できる手軽さも好評です。

デザインもスリムでスタイリッシュなので、どんな部屋にもマッチします。

実際の購入者レビューでも「想像以上にしっかりしている」「賃貸でも安心して使える」と高評価が並びます。

商品の詳細は公式サイト(フィットワン)をご覧ください。

筆者も遮光カーテンの取り付けに使用しており、ぐらつきも一切なく非常に満足しています。

賃貸物件で突っ張りカーテンレールを使うメリット5つ

賃貸物件で突っ張りカーテンレールを使うメリット5つを解説します。

それでは順に見ていきましょう。

①工事不要で原状回復も簡単

突っ張り式カーテンレールは、ネジや釘を使わず、壁に穴を開ける必要がありません。

そのため、賃貸契約で重要な「原状回復義務」にも対応しやすく、安心して使用できます。

取り付け後も、壁紙や天井などに傷をつけることがないので、退去時のトラブルを防ぐことができます。

とくに、退去時の修繕費が気になる方にとっては、大きなメリットです。

筆者も過去に何度か引っ越しましたが、突っ張りタイプを使っていたおかげで敷金トラブルとは無縁でした。

②設置が簡単で時間もかからない

突っ張り式の最大の利点の一つは、設置のしやすさにあります。

天井や壁の間にバーを突っ張るだけで、誰でも簡単に設置できます。

工具も必要なく、数分で作業が完了するため、忙しい方にも最適です。

また、何度でも位置を変えられるので、模様替えにも柔軟に対応できます。

筆者は休日の昼にサクッと取り付けを済ませ、午後にはカーテンまで設置完了しました。

③価格帯が広くコスパも良い

突っ張りカーテンレールは、価格の幅が広く、用途や予算に応じて選びやすい製品です。

100均のものから高機能なロック付きモデルまであり、安価なものでも十分な機能を持っています。

たとえば、ダイソーなら110円から、ニトリやパーフェクトスペースでも2,000円前後から購入可能です。

費用対効果が高く、試しやすい点も初心者向けの魅力です。

「安いのにちゃんと使える」という声も多く、筆者もリピート購入しています。

④省スペースにも設置可能

突っ張り棒タイプの製品は、狭いスペースや特殊な形状の場所にも対応できます。

窓枠の内側、クローゼット内、キッチンの間仕切りなど、さまざまな場所に応用可能です。

特に賃貸住宅では、構造上設置が難しい場所でも使える柔軟性があります。

天井の梁や壁との間隔が狭い場所でも、伸縮式でぴったりフィットします。

筆者はトイレの小窓に使っており、省スペースながら見た目もスマートに仕上がりました。

⑤インテリアとしても優秀

近年の突っ張りカーテンレールは、見た目にも優れたデザインが増えています。

白やブラック、ウッド調などカラー展開も豊富で、部屋の雰囲気に合わせて選べます。

カーテンと組み合わせることで、部屋の印象をガラリと変えることも可能です。

特にスリムで目立たない設計のモデルは、生活感を減らしてくれます。

「生活感を隠しておしゃれにしたい」というニーズにもぴったりです。

インテリア性と実用性を兼ね備えた突っ張り式は、まさに賃貸暮らしの味方と言えるでしょう。

ダイソーのつっぱり棒を使った具体的活用術4選

ダイソーのつっぱり棒

ダイソーのつっぱり棒を使った具体的活用術4選を紹介します。

それでは、ダイソーのつっぱり棒を活用する実例を紹介していきます。

①目隠しカーテンに活用

目隠しカーテン

最もポピュラーな活用法が、目隠しカーテンとしての使用です。

たとえば洗濯機置き場や収納棚の前など、生活感の出る場所を手軽に隠すことができます。

つっぱり棒と布一枚あれば設置可能で、カーテンクリップを使えば好みの布を自由に吊るせます。

100均の布やカーテンフックも合わせて使えば、コストは500円以内に抑えられることも珍しくありません。

筆者は冷蔵庫横のオープン棚に設置しており、急な来客時にも安心できる空間になっています。

②キッチンや玄関の間仕切り

つっぱり棒は、ドアのない空間の簡易的な間仕切りにもぴったりです。

特にキッチンとリビングの境界や、玄関ホールに使うことで、視線を遮る効果があります。

冷暖房効率も上がるため、光熱費の節約にもつながります。

突っ張り棒に薄手のカーテンを吊るすだけで、空間にメリハリが生まれ、生活感も緩和されます。

我が家でも、玄関横に取り付けて靴棚を隠すと同時に、寒気の侵入を防ぐ役割を果たしています。

③カフェカーテン風にアレンジ

ダイソーのカフェカーテン

窓の中段に設置して、カフェカーテンのような演出も可能です。

レースや透け感のある布を使えば、柔らかい光を取り入れながらプライバシーも守れます。

カフェ風インテリアを好む方には、特におすすめの活用法です。

ダイソーではレースカーテン風の生地や、北欧柄のファブリックも入手可能です。

筆者宅でも、出窓に設置したミニカーテンが部屋のアクセントになっており、来客からも好評です。

④収納スペースの目隠しにも

収納スペース 目隠しカーテン

しかしながら、100均の突っ張り棒にはいくつかのデメリットも存在します。

  • 耐荷重が1〜2kg程度と非常に軽く、厚手のカーテンや長さのある布には不向き
  • 長期間使うと徐々に緩んで落ちやすくなる
  • 壁材によってはズレやすく、使う場所を選ぶ

筆者自身も経験がありますが、「朝起きたらカーテンごと落ちてた…」なんてことも。

その点、パーフェクトスペースの「フィットワン」は、ワンタッチロック機構で強力に固定され、耐荷重も十分。

遮光カーテンや防寒対策用の厚手の生地にも対応しており、安定性と安全性の両面で高く評価されています。

インテリアに馴染むスタイリッシュなデザインもポイントで、賃貸でも快適さと安心感を手に入れたい方には、ぜひ検討してほしい逸品です。

うーん…夜中に落ちてきたらちょっと怖いかも…

元ホームセンター販売員パンくん

そんな時は『フィットワン』みたいなガッチリ固定タイプが安心だよ!

項目ダイソー突っ張り棒フィットワン(パーフェクトスペース)
価格約110円〜330円約2,000円〜3,000円
耐荷重約1~2kg程度最大約10kg対応
安定性時間とともに緩みやすいワンタッチロックで安定固定
対応カーテン軽量レース・目隠し向け遮光・厚手カーテン対応
工具不要
デザイン性シンプル(白のみ)スリムでカラー展開あり
長期間の使用△(ズレ・落下の可能性)◎(長期安定)

突っ張りカーテンレールの選び方3ポイント

元ホームセンター販売員パンくん

突っ張りカーテンレールは、サイズと耐荷重が命だよ!カーテンが重たいと、ズレちゃうこともあるから注意してね。

うわっ…重いカーテンつけたいと思ってたから、知らなかったら危なかったかも…!

元ホームセンター販売員パンくん

あと、壁の素材もポイント!ツルツルの壁紙だと滑っちゃうから、ゴムパッド付きがおすすめだよ~。

なるほど!それなら、しっかり固定できて安心ですね!

元ホームセンター販売員パンくん

最後に、ワンタッチロックとか便利機能も要チェック!“フィットワン”とか最高だよ♪

パンくん、詳しすぎて尊敬します…!今すぐ買いたくなってきたかも♡

突っ張りカーテンレールの選び方3ポイントについて詳しく解説します。

それでは順に解説していきます。

①設置幅と耐荷重をチェック

突っ張りカーテンレールを選ぶ際には、まず「設置幅」と「耐荷重」を確認することが最も重要です。

設置予定の窓やスペースの幅に対して、適切なサイズのレールを選ばないと、固定が不十分になってしまいます。

商品によって対応する最小・最大幅が明記されているので、必ずメジャーで実寸を測ってから購入しましょう。

また、耐荷重の目安もチェックポイントです。遮光カーテンや厚手の生地を使う場合は、5kg以上の耐荷重が望ましいです。

フィットワンのような高耐荷重タイプは10kg以上にも対応しており、重い生地でも安心です。

筆者も遮熱カーテンを取り付けた際、耐荷重を意識せずに設置して失敗したことがあります。後悔しないためにも必ず確認してください。

②壁面との相性を確認

突っ張り棒は、設置する壁の材質や構造との相性も大きなポイントです。

たとえば、ツルツルしたクロスやタイル面では滑りやすく、十分な固定力が得られないことがあります。

逆に、壁紙がややザラついたタイプや木材の柱に当たる場所はしっかりと固定しやすい傾向があります。

滑り止めパッドやゴム製キャップが付属している商品を選ぶと、設置時のズレを防止できます。

筆者の経験では、ゴムパッド付きのものは滑りにくく、特に浴室や玄関での使用に向いています。

③ロック式・調整式の機能性も比較

最近の突っ張りカーテンレールには、機能性を高めたロック式や長さ調整機能付きのモデルがあります。

ワンタッチロック機能があれば、バーのズレや落下の心配が減り、安心して使うことができます。

また、伸縮調整がスムーズにできるかどうかも、設置時のストレス軽減に直結します。

特に、女性一人での設置を想定するなら、こうした機能性は大きな差になります。

「フィットワン」はワンタッチロック式で、固定力が高く、長さ調整もスムーズ。工具不要で一人でも簡単に扱える設計です。

筆者自身、ワンタッチロックに切り替えてから設置の安定感が格段に増しました。初心者にも安心しておすすめできます。

「フィットワン」がおすすめな理由と口コミ

フィットワン

フィットワン」がおすすめな理由と口コミを紹介します。

それでは製品の魅力を詳しく見ていきましょう。

①ワンタッチロックでずれない安心構造

「フィットワン」は、従来の突っ張り棒と一線を画す“ワンタッチロック機能”を搭載しています。

これにより、設置後のズレや落下リスクを大幅に低減し、長期間の使用でも安定性が維持されます。

特に遮光カーテンや重たいファブリックを使いたい方には、この構造が非常に心強いです。

他製品ではどうしても緩みやすいポイントですが、「フィットワン」はその点でユーザー満足度が高いです。

筆者も寝室の厚手カーテンに使用しており、一切のズレがなく快適に使えています。

②工具不要で女性でも簡単設置

フィットワン

工具なしで設置できるというのも「フィットワン」の大きな利点です。

フィットワン

伸縮させた状態でレバーをカチッと固定するだけのシンプルな構造で、DIY初心者でも迷わず扱えます。

重たい工具や複雑なネジ止めが不要なため、女性の一人暮らしや高齢者の方にも適しています。

実際、購入者レビューでも「説明書を見ずに5分で取り付けられた」といった声が多く見受けられます。

筆者も実際に設置してみましたが、10分足らずでしっかり固定され、感動しました。

③見た目もスリムでスタイリッシュ

「フィットワン」は、機能性だけでなくデザイン性にも優れています。

無駄のないスリムなシルエットで、部屋の雰囲気を壊さずスタイリッシュな印象を与えます。

ホワイト・ブラック・シルバーといったカラー展開もあり、インテリアに合わせやすいのも魅力です。

特にモダンやナチュラルテイストの部屋と相性が良く、どんなカーテンにも自然に馴染みます。

「見た目にこだわる派」の方にも自信を持っておすすめできます。

④実際の口コミ・レビューまとめ

購入者のレビューを見ると、総じて高評価が多く見られます。

「突っ張り力が想像以上に強く、遮光カーテンもしっかり支えてくれる」

「見た目がスッキリしていて、来客にも好印象」「引っ越し先でも使い回せる」といった声が多く見受けられました。

一部、「設置幅ギリギリだと若干きつい」との声もありましたが、それだけ強力な固定ができる証拠とも言えます。

筆者がレビューを確認した限り、リピーターや家族用に複数購入する方も多く、満足度の高さがうかがえます。

「フィットワン」の詳細や購入は、下記の公式サイトからどうぞ。

【送料無料】カーテンレール ワンタッチロックでラクラク取り付け!つっぱりカーテンレール <フィットワン>

在庫状況やカラー展開、サイズの詳細も公式ページで確認できます。

初めての方にも分かりやすく案内されているので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ|【賃貸向け】突っ張りカーテンレールおすすめ3選の総まとめ

突っ張りカーテンレールのおすすめ3選
①100均ダイソーのつっぱり棒活用法
②無印良品やニトリのシンプル突っ張りタイプ
③パーフェクトスペース「フィットワン」の魅力

賃貸物件に住んでいると、カーテンレール一つ設置するのも気を遣います。

しかし、突っ張り式なら工事不要で、原状回復の心配もなく、すぐに快適な空間が手に入ります。

特に「フィットワン」は、強力ロック機能とスタイリッシュな見た目で、多くの利用者から支持されています。

一方で、ダイソーなどの100均製品を使えば、費用を抑えながらも用途に応じた使い方ができます。

それぞれの特徴を理解して、自分の生活スタイルに合った一本を選んでみてください。

詳しい仕様や購入は、パーフェクトスペース公式サイトをご参照ください。

関連情報として、以下のリンクもご覧ください:

🔗 あわせて読みたい!

突っ張りカーテンレールおすすめ3選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次