※当ページのリンクには広告が含まれています。
新生活や引越し直後に、カーテンがまだ届かず「部屋が丸見えでどうしよう…!」と慌てた経験はありませんか?
特に女性にとって、夜間の視線や光漏れは大きなストレスになります。
そんなときは、100円ショップや手元にあるものを使って応急処置する方法もあります。
コスパ重視で手軽に試せるので、多くの人がまずチャレンジしますよね。
しかし、いざ取り付けようとすると手間がかかったり、思ったほど目隠し効果がなかったりすることも。
実は、筆者もホームセンターで10年間カーテン販売に携わった経験があり、代用品選びに苦労した一人です。
この記事では、カーテンが間に合わないときに役立つ代用品をたっぷり紹介します。

場合によっては、思い切って買い替えた方が結果的に手間も費用も節約できるケースがあります。
パーフェクトスペースカーテン館は、日本最大級のカーテン通販サイト。1cm単位のオーダーが可能で、遮光・遮熱・防炎・防カビなど高機能カーテンも豊富です。
びっくりカーペットは、カーペットだけでなくカーテンも充実。リーズナブルから高級ラインまで揃い、機能性とデザイン性を両立しています。
家具350は、インテリア通販サイトで、ナチュラルや北欧風のおしゃれなカーテンが豊富。まとめ買い割引もあり、トータルコーディネートに最適です。
ぜひ最後まで読んで、快適な部屋づくりに役立ててください。
はじめに:カーテンが間に合わないときの「光漏れ対策」
引っ越しや新生活で、カーテンが間に合わず困った経験はありませんか?
特に夜間は、窓からの光漏れや外からの視線が気になり、落ち着いて暮らせません。
そんなときに便利なのが、100均グッズでの応急対策です。
今回は「カーテン 光漏れ対策 100均」「カーテン 代わり 100均」というキーワードに注目し、
光漏れを防ぎつつ、プライバシーも守れるアイテムを紹介していきます。
カーテンの代わりに使える!光漏れ対策100均アイテム
急な引越しなどでカーテンが間に合わないときには、代わりになるようなものが必要です。


我が家では、100均で緩衝材のプチプチを購入して窓枠サイズにカットして貼り付けたことがあります。
これで一時的にでも、「目隠しでプライバシーを守る」「断熱カーテンの代わりで暖房費の節約」などが期待できます。
- 家にあるもの(はぎれや布・緩衝材のプチプチ・ダンボールなど)
- 100円均一などのショップのカーテン
- ロールスクリーンやブラインドも代わりになる
これらは応急対策として必要ですが、デメリットや口コミも気になりますね!



1つずつ詳しくご紹介していきます。
布・タオル・シーツ
家にある布やバスタオル、軽いシーツは、カーテン代わりに最適です。
特に、厚手の布を使えば、ある程度の光漏れも防げます。
タオルやシーツを窓枠サイズに合わせてクリップなどで固定すれば、即席の目隠しに早変わり。
ただし、隙間からの光漏れは完全には防げないため、応急処置用と考えましょう。
手ぬぐい
100均で購入できる手ぬぐいも、カーテン代わりになります。
夏らしいデザインや和風柄を選べば、季節感を演出しつつプライバシー対策にも。
サイズが小さいため、大きな窓には複数枚つなげる工夫が必要です。
薄手なので遮光性は低めですが、見た目を重視したい方にはぴったりです。
角部屋で日当たり良好過ぎるから滅多にロールスクリーンは開けないんだけど、熱がすごいからカーテン代わりにレースのはぎれ買ってきた pic.twitter.com/9PMWk3IYrH
— 綿雪 (@cottonsnow22mo) August 7, 2022



レースのはぎれがあれば、日差しの差し込みも防げて快適に過ごせます。
陽が当たって気持ちいいね?
— ちゃちゃ (@mekay_chacha091) February 5, 2021
猫型?の影がかわいい❤️
この数分前に障子にのぼってカーテン代わりの布をひっぺがした困ったちゃんなんですけどね・・・#猫好きさんと繋がりたい #猫のいる幸せ #三毛猫#猫のいる暮らし #猫 pic.twitter.com/YvnTCJQqLB



ネコや小さなお子さんがいると、ちょっとしたことでカーテン代わりの布が取れてしまうこともありそう。。
ちいさい窓のとこ、カーテンの代わりに布やらTシャツやら吊るしたらいい感じになった~(≡^.^≡)♪ pic.twitter.com/Fk54ImfFBC
— 月日 萌花 (@melt__away_) April 30, 2021
曇りガラスやすりガラスの場合は、カーテン代わりの布でもプライバシー守れそうです。光漏れも気にならないかもしれません。
引越し後、カーテンが無く、代わりに仕事用の布を掛けたら、一気にファンシーなお部屋になった(´ω`)
— くまたにたかし (@Kumatani) April 13, 2020
カーテン用のデザインもやってみたいところ。 pic.twitter.com/YoL7hvE8ZC
ニトリなどのシンプルでありきたりなデザインもいいですが、カーテンの代わりにファンシーな布を使えばお部屋のインテリアが様変わりします。
タペストリー
ライブグッズやお土産で手に入れたタペストリーも、カーテン代わりに使えます。
生地が薄いため光はある程度通しますが、部屋の雰囲気をおしゃれに変えられるメリットも。
窓全体を覆うにはサイズ選びが重要なので注意しましょう。
シドニーのSpotlightで購入したメイギブスのティータオル2種類を、出窓のカーテン代わりにしてみた。両面テープを貼り付けた突っ張り棒に引っ掛けただけ?
— おーたん@ときどきシドニー (@hkynlove) July 27, 2023
窓辺が少し涼しげな雰囲気になった❣️ pic.twitter.com/WVeNYndTYP



海外のおしゃれなタオルならカーテンの代わりになりそう。
ケープコッドにあるコブの鍛冶屋の窓にはカーテンの代わりにタオルっぽい素材の物が使われているという細かすぎるこだわり。
— C.K® (@CK_RAIDERS) May 14, 2022
仕事場で使っていたタオルをカーテンとして再利用してるのかな…? pic.twitter.com/KOa0BnetRN
海外のお宅ならタオルをカーテンの代わりにするのも、とてもおしゃれに見えますね。
カーテン代わりのバスタオル?
— あまね (@Scuderia_amane) August 22, 2021
曇っててよかった pic.twitter.com/8mCvGUrKiB
しかし、タオルをカーテンの代わりにすると、日差しの差し込みはどうしても防げず断熱も期待できません。
新聞紙・ゴミ袋
コストを抑えたいなら、引っ越し荷物にあった新聞紙やゴミ袋を活用できます。
新聞紙は光を遮る効果は高いですが、見た目がチープになりがち。
ゴミ袋も同様で、あくまで短期間の応急処置として使うのが賢明です。
外からの印象も考えて、裏側から貼るなど工夫しましょう。
自分の部屋の窓にカーテン代わりにつけたシーツ、雑にガムテでとめてたらベロベロ剥がれてたので100均行って金づちと釘買ってきた!わたしにしては物騒な買い物しちまったぜ… pic.twitter.com/wDKIJri4R5
— 蚕 (@sachlichkaiko) June 11, 2020
DIYをするためには、金づちや釘など用意する必要があります。
絶対コレ!って決めてるカーテンの繋ぎで、公演で余ったシーツをカーテン代わりにしてるから丈がぜーんぜん足りてないけど、光が足元に差し込むのはお気に入り pic.twitter.com/FaDR9r3zTA
— 美雨 (@rainmiu_) December 7, 2024
窓の下の隙間が気にならない方は、シーツもおすすめ。
リネンのシーツをカーテン代わりにしたらいいかんじ pic.twitter.com/1JpBfNfmvx
— 月 (@TwoMoonKS) October 13, 2020



リネン素材は通気性がよく春や夏におすすめ♪シャリ感があって、とても爽やかな印象になります。
養生シート・レジャーシート
防災用品やキャンプグッズに使われる養生シートやレジャーシートもおすすめです。
遮光性が比較的高く、テープで貼り付ければすぐに設置可能。
ただし、ブルーシートを使うと部屋が「被災地感」満載になってしまうため、カラー選びに注意が必要です。
キッチンの窓にこういう和風な感じの手ぬぐいをカーテン代わりにかけている。長男がこの絵を見て名称を言うのだけど、違うんだけど確かに…というのがいくつかあってちょっと楽しいのです。 pic.twitter.com/qHWRAXbgPD
— とーと (@to__to) September 4, 2013
窓枠サイズに手ぬぐいのサイズが合えば応急処置に使えます。
台所のカフェカーテンが陽を通すので、代わりに手ぬぐいを濡らしてかけたら涼しくなった。 pic.twitter.com/aDVQyYN8gE
— とろたん? (@nokomurajp) July 22, 2015



カフェカーテンよりもてぬぐいの方が光漏れ対策できそう!
カーテン代わりの手ぬぐいを夏っぽくした pic.twitter.com/VAqVrHPVRe
— shokokoko (@shokokoko) July 26, 2022
手ぬぐいのデザインによっては、夏っぽいお部屋に様変わりします。
カーテン代わりの手ぬぐいを新しくした。一瞬にして猫に破壊されましたが pic.twitter.com/KYDXLD5ugT
— shokokoko (@shokokoko) April 15, 2022
ネコや小さなお子さんがいる家庭には、ちょっとしたことですぐに取り外れるので、カーテン代わりの手ぬぐいはおすすめできません。
100均カーテン(ダイソー・セリア・キャンドゥ)
ダイソーやセリア、キャンドゥには簡易カーテンが揃っています。
生地が薄く、光漏れ防止効果は限定的ですが、手軽に取り付けられる点が魅力です。
特に突っ張り棒と組み合わせると、見た目も多少スッキリします。
昨日もらったタペストリーで、半分無いカーテンの代わりにならないかと思ってつけてみたらちょっと足りなかった(´・ω・`) pic.twitter.com/K1Nmu4nMQC
— ばんちょう (@K_ban_) September 8, 2016
もらいもののタペストリーが役立つことも。丈が足りないので対策が必要です。
カーテンの代わりにタペストリーにしてたから
— クバワさん (@FaerRCFe2CiRZJp) September 17, 2018
こっちに変えました(*´ノ∀`*) pic.twitter.com/VFfaGyAODC
タペストリーは、生地が薄いからお部屋に光を取り込むこともできますね。
リビングのカーテン代わりにしてるタペストリー、そろそろ変えたい。
— 雨森れに︎︎ (@rainy02forest) April 6, 2023
本当は四季折々で変えたい。
青基調のかいいのではないだろうか…… pic.twitter.com/g4iTU165IP
窓枠サイズにぴったりなタペストリーを探すのは大変です。
カーテンの代わりにタペストリーを使うと、お部屋の印象がガラッと変わります。



大切なタペストリーが日焼けしちゃうこともしばしば。注意しよう!
こちらもチェック


光漏れ対策100均アイテムのメリット・デメリット
【メリット】


階段の小窓をセリアのカフェカーテンで対策
、価格が安く、手軽に入手できる
、応急的な目隠しや遮光に役立つ
、工夫次第でインテリア性もアップできる
【デメリット】


子供部屋の横長窓をダイソーのカーテンで対応
、完全な光漏れ防止は難しい
、見た目がチープになりやすい
、長期使用には向かない(耐久性が低い)
まとめ:応急対策にはおすすめだけど注意点あり!
新築住宅の住み替え、学生や社会人で新生活を始める方が入居日までにカーテンが間に合わないことがあります。
できるだけ費用をかけずに応急処置できるのは、100円ショップのカーテンや代わりになる商品。
100円ショップのデメリットは、カーテンとしての効果が期待できないところです。
そこでおすすめなのが、コスパの良いカーテン通販サイトです。
パーフェクトスペースカーテン館は、日本最大級のカーテン通販サイト。1cm単位のオーダーが可能で、遮光・遮熱・防炎・防カビなど高機能カーテンも豊富です。
びっくりカーペットは、カーペットだけでなくカーテンも充実。リーズナブルから高級ラインまで揃い、機能性とデザイン性を両立しています。
家具350は、インテリア通販サイトで、ナチュラルや北欧風のおしゃれなカーテンが豊富。まとめ買い割引もあり、トータルコーディネートに最適です。
ぜひ最後まで読んで、快適な部屋づくりに役立ててください。
やっぱりちゃんとしたカーテンが欲しいかも…と思ったら?安くておしゃれな遮光カーテンを厳選した記事はこちら!▶️【2025年最新】遮光カーテン安いおすすめ通販3選!
早めにチェックして、快適な新生活をスタートしましょう!