夏の暑さ対策に本当に効果があるのは?遮光・遮熱・断熱カーテンの違いを解説!

夏の暑さ対策に本当に効果があるのは?遮光・遮熱・断熱カーテンの違いを解説!
目次

パンくんのカーテン教室 第3回|夏の暑さ対策に本当に効果があるのは?

今回は「遮光カーテンは夏の暑さに効くのか?」という、意外と多い疑問について解説します。

遮光・遮熱・断熱、それぞれの役割と効果をわかりやすく比較しながら、暑さ対策に最適なカーテン選びを一緒に見ていきましょう。

①遮光・遮熱・断熱の違いとは?

一見似ているようで、実は機能が全く違う「遮光」「遮熱」「断熱」。それぞれの違いを表にまとめました。

種類主な効果特徴おすすめの用途
遮光カーテン光(可視光線)を遮る部屋が暗くなる/遮熱性能は低め朝日・西日がまぶしい寝室・リビング
遮熱カーテン太陽の熱(赤外線)を反射・遮る室温上昇を防ぐ/明るさは確保しやすい夏場の日差しが強い南向きの窓
断熱カーテン外気の温度を通しにくくする(熱の流入・流出を防ぐ)冷暖房効率が上がる/冬にも効果あり夏も冬も快適にしたい家全体や書斎

②本当に効果があるのはどれ?

「暑さ対策」として効果的なのは、遮熱カーテン+断熱裏地の組み合わせです。

遮光カーテンは確かに光を遮りますが、実は“熱”までは遮れません。

太陽熱の多くは赤外線に含まれているため、「赤外線を反射する遮熱カーテン」の方が体感温度の上昇を防ぎます。

さらに、断熱カーテンを内側にかけることで、冷房の効率を逃がさず保てます。

③部屋ごとに最適なカーテンの選び方

  • 南向きリビング:遮熱レース+遮光1級のドレープ
  • 西日が強い子供部屋:遮熱+UVカット機能付きがおすすめ
  • 書斎・仕事部屋:断熱+遮熱でエアコン効率UP

パンくんも、夏の昼間に仕事をする部屋は遮熱レース+厚手の断熱カーテンを組み合わせています。

部屋の方角や用途によって、最適な組み合わせは変わりますよ。

④冷房効率を上げて電気代を下げる方法

カーテンを工夫することで、実際に電気代にも差が出ます。

たとえば「断熱+遮熱カーテン」に切り替えることで、エアコンの設定温度を1〜2℃上げても快適に過ごせることも。

パンくんの家でも、電気代が月に約800円ほど安くなりました。

また、カーテンの隙間を減らす「サイドタッセル」や「カーテンボックス」も、冷気漏れを防ぐポイントです。

パンくんのまとめとおすすめ

  • 光がまぶしい→遮光カーテン
  • 暑さがつらい→遮熱カーテン
  • 冷房効率を上げたい→断熱カーテン

おすすめは「遮熱+断熱」のダブル使い!夏も快適になりますよ。

関連記事

夏の暑さ対策に本当に効果があるのは?遮光・遮熱・断熱カーテンの違いを解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次