今回は「遮光カーテンの等級って何?」というよくある疑問にお答えします。
1級・2級・3級、それに“完全遮光”ってどう違うの? どれを選べば正解なの? そんな疑問を持つ方のために、図解と表でわかりやすく解説していきます。
遮光等級とは?
遮光等級とは、カーテンの「どれくらい光を遮るか」を示す基準のこと。
日本インテリアファブリックス協会(NIF)が定めたJIS規格に基づいて、主に以下のように分類されます。
それぞれの違いを、わかりやすく表にまとめました。
遮光等級 | 遮光率の目安 | 部屋の明るさ感覚 | おすすめの用途 |
---|---|---|---|
3級遮光 | 99.40%以上 | 日中でもやや暗い程度。輪郭は見える | リビングや書斎など明るさを残したい部屋 |
2級遮光 | 99.80%以上 | 表情が分かる暗さ。まぶしさ軽減 | 寝室・子供部屋の日差し対策 |
1級遮光 | 99.99%以上 | ほぼ真っ暗。人の顔が判別できない | 光を完全に遮りたい寝室・昼寝用の部屋 |
完全遮光 | 100% | 完全な暗闇。映画館のような空間 | 朝日を完全に遮りたい・夜勤明けの睡眠用 |
パンくんのひとことアドバイス
カーテン選びって、数字だけじゃなくて「暮らしの感覚」に合ってるかが大事なんですよね。
たとえば「寝室だから1級がいいかな」と思っても、朝起きるときに真っ暗すぎてつらい人もいます。
逆に「夜勤明けで昼間寝るから、光が1本でも漏れるのはイヤ」という人には完全遮光がぴったり。
このあたりの感覚は、実際に使ってみないとわからないところもあるので、迷ったらレビューを読むのも大事です。
個人的には、「1級遮光+明るめカラー(ベージュやグレージュ)」が、バランスよくておすすめですね。