引っ越しや模様替えで、「とりあえずカーテンも安く済ませたいな」と思ったとき。
100円ショップ、特にダイソーのカーテンに目がいく人も多いですよね。
おしゃれな部屋を作りたい一人暮らしさんや、節約を意識するご家庭にとって、300円〜500円台で買えるカーテンはとても魅力的です。
でも、ちょっと待ってください!
実際に使ってみると、「サイズが合わない」「遮光できない」「思ったより高くついた」など、意外な落とし穴も多いんです。
この記事では、ダイソーのカーテンを選ぶリスクを「遮光性能」「サイズ」「トータルコスト」「デザイン」「種類」の5つの視点から徹底解説。
SNSでも話題になっている「100均のカーテンは透けないのか」という悩みにも、正直ベースでお答えします!

場合によっては、思い切って買い替えた方が結果的に手間も費用も節約できるケースがあります。
パーフェクトスペースカーテン館は、日本最大級のカーテン通販サイト。1cm単位のオーダーが可能で、遮光・遮熱・防炎・防カビなど高機能カーテンも豊富です。
びっくりカーペットは、カーペットだけでなくカーテンも充実。リーズナブルから高級ラインまで揃い、機能性とデザイン性を両立しています。
家具350は、インテリア通販サイトで、ナチュラルや北欧風のおしゃれなカーテンが豊富。まとめ買い割引もあり、トータルコーディネートに最適です。
ぜひ最後まで読んで、快適な部屋づくりに役立ててください。
ダイソーのカーテンを選ぶ前に知っておきたい5つのリスク
ダイソーのカーテンは、手軽な価格で手に入る一方で、いくつか注意すべきポイントがあります。
一番のデメリットは、やはり「透けやすさ」。



えぇ・・手にとってビックリ。
一番のデメリットは、やはり「透けやすさ」
ダイソーカーテンは「サイズ」が小さすぎる
意外と高い?「トータルコスト」に注意
「デザイン」が限られている
「種類」が限られている
明るい色の薄手生地が中心なので、昼間でも外から室内が見えやすく、夜になると室内のシルエットが浮かび上がってしまうことも少なくありません。
また、サイズが小さい、デザインのバリエーションが少ない、トータルコストが思ったよりかかるなど、使い方によっては満足できないケースもあります。
特に、リビングや寝室など、人目が気になる部屋や、インテリアにこだわりたい空間では、やや物足りなさを感じるかもしれません。
しかし逆にいえば、人目が気にならない部屋やインテリアにそこまでこだわらない空間であれば、ダイソーのカーテンはコスパ抜群の選択肢になります。
たとえば、キッチンの小窓やトイレ、納戸、または賃貸住宅で一時的に使う場合には、十分な役割を果たしてくれます。
限られた予算で、総額費用をグッと抑えたいときには、ダイソーのカーテンもうまく活用できるでしょう。
これから、ダイソーのカーテンを選ぶ前に必ず押さえておきたい5つのリスクについて、具体的に解説していきます。



順番に解説していきますね!
一番のデメリットは、やはり「透けやすさ」


ダイソーのカーテンで最も注意したいのが、「透けやすさ」です。


パッケージには「遮光99%」と記載されている商品もありますが、実際に使ってみると、アイボリーやベージュなどの明るい色が中心で、光を通しやすい素材が使われているケースがほとんどです。
特に昼間は、外から室内の様子がわかりやすくなってしまい、夜間になると室内の明かりによってシルエットが浮かび上がるため、防犯面でも大きなリスクが生まれます。
夜勤明けで昼間に睡眠をとる人、小さなお子さんの昼寝スペースを確保したい家庭では、この透けやすさが深刻な問題になります。
また、光が漏れるだけでなく、部屋の中に強い直射日光が差し込むことで、家具や床材の日焼けリスクも高まります。
ダイソーのカーテンは、あくまで「軽い目隠し」や「デザイン目的」で使うものと割り切り、完全な遮光性を期待するのは避けたほうが無難です。
普段使いでプライバシーや快適さを重視したい場合には、厚手の遮光カーテンを選ぶ方が、結果的に満足度も高くなります。
ダイソーカーテンは「サイズ」が小さすぎる


ダイソーで売られているカーテンは、基本的に小窓向けです。
たとえば、幅100cm×長さ45cmや、幅130cm×長さ90cmといったミニサイズが中心。
100cm×140cm
100cm×178cm
トイレやキッチンなど、外からの目線が気にならない小さな窓なら問題ありません。
しかし、リビングの掃き出し窓や寝室の標準窓に使おうとすると、まったくサイズが合いません。
一般的なリビング窓は幅200cm以上、高さ200cm前後です。
無理に小さなカーテンを取り付けると、窓の下半分が露出したり、左右に隙間ができてしまいます。
これでは遮光も防音も意味がなくなり、外からの視線も気になる状態に。
サイズが合わないカーテンを選ぶと、見た目のバランスも悪く、部屋全体がちぐはぐな印象になってしまうので要注意です。
意外と高い?「トータルコスト」に注意
ダイソーのカーテンは、一枚300円〜550円と確かに破格です。
でも、よく見ると「一枚価格」であり、カーテンは通常左右セットで使います。
つまり、単純に価格は倍。
さらに、取り付け用のフックが別売りで、カーテン一枚につき4〜5個必要になります。
たとえば、遮光カーテンを両開きで使う場合、カーテン代とフック代を合わせると、1300円〜1500円以上に。
この価格帯なら、ニトリやネットショップで、もう少し厚手でしっかりしたカーテンが買えることもあります。
また、ダイソーのカーテンは耐久性が低めなので、数ヶ月でほつれたり色あせたりして、結局買い替えが必要になることも。
「安物買いの銭失い」にならないためにも、トータルコストをしっかり考えて選びたいですね。
掃出し窓 1枚 カーテンは1枚入りです。2枚使用する場合は、別途お買い求めください。 ※フックは別売りです。(カーテン1枚につき、5個のフックが必要です) ※生地の関係上、光は完全に遮断できません。ご了承ください。
「デザイン」が限られている
ダイソーのカーテン売り場に行くと、白、アイボリー、ベージュといった無難な無地デザインがずらりと並んでいます。


カラフルな花柄や、北欧風のおしゃれなパターン、モダンなストライプ柄などは、ほとんどありません。
もし「インスタ映えするような部屋にしたい!」と考えているなら、ダイソーのカーテンだけでは少し物足りないかもしれません。
また、生地も薄く、ペラペラとした質感なので、ぱっと見で「安っぽいな」と感じることも。
部屋のインテリアを大切にしたい人にとって、ダイソーのカーテンは少し残念な選択肢になる可能性が高いです。
ちょっと高くても、お気に入りのデザインを選ぶと、部屋全体がぐっと洗練された雰囲気になりますよ。
「種類」が限られている
ダイソーでは突っ張り棒さえあれば設置できる小窓用のカフェカーテンは豊富に揃っていますが、ドレープカーテンの種類は2種類のみで選べません。。
小窓用のカフェカーテン
リビング用のドレープカーテン
機能性アップする500円カーテン
リビング用のドレープカーテン
ダイソー(DAISO)では、1枚300円とは思えない遮光タイプのカーテンです。
窓枠サイズに合えば、一人暮らしの女性なら夜間の光漏れを防いで防犯対策になります。夜勤勤務や小さなお子さんの日中の就寝の光漏れを防ぐことも可能です。
300円のカーテンは99%を超える高い遮光率と記載されています。
しかし、ダイソー(DAISO)にあるカラー展開は、アイボリー、ベージュの2色で一般的に光を通しやすいと言われる色のみの取り扱いしかありません。



遮光効果があまり期待できなくて残念・・。
機能性アップする500円カーテン
ダイソー(DAISO)の1枚550円の遮光カーテンは、1つの窓に2枚必要になるので1100円です。また、別売りフックもカーテン1枚につき5個必要です。1つの窓に合計1300円以上もかかります。


遮光性がアップしている500円カーテンは、既製品でサイズは100cm×178cmのみです。
既製品でサイズは100cm×178cmのみしか選べないと、窓全体を覆うことができないためおすすめしません。
例えばカーテンのサイズが100cm×178cmの場合は、窓枠の下から約15~20cm長く測ると、窓全体を覆うことができます。
遮光率は99.55%で、遮光カーテンの中ではこのお値段は安いと感じる方もいるかもしれません。また、今現在使っているカーテンにフックがついているなら、フック代が浮くのでより候補の1つになりそうです。
- 新生活や急な引っ越しでリビングや寝室用の遮光カーテンがない
- 応急処置で今すぐにカーテンが必要な場合
ただ、カーテンの素材がポリエステルのため、少し安っぽさを感じます。リネン調で生地も厚いので無難なイメージです。
ダイソーカーテンのリスクまとめ【比較表】
項目 | 内容 | 問題点 |
サイズ | 小窓用 幅100cm×長さ45cm、幅130cm×長さ90cmなど | リビングや寝室など大窓には合わず、隙間ができる |
トータルコスト | 1枚300〜550円 フックは別売り、左右2枚必要 | フルセットで1300円以上になり、結果的に割高 |
デザイン | 無地(白・アイボリー・ベージュ中心) シンプル系 | 北欧風・花柄・モダンなどのトレンドデザインが皆無 |
ダイソーカーテンのおすすめ活用例【応急処置編】


ダイソーのカーテンは、普段使いのメインカーテンには不向きですが、次のようなシーンでは便利に活用できます。


たとえば、キッチンの小さな窓に取り付けて、外からの目線を軽く遮る目隠しとして使うパターン。
キッチンは短時間しか滞在しない場所なので、完全な遮光性を求める必要がないため、ダイソーカーテンでも十分役立ちます。
また、トイレの小窓など、もともと外からの視線が届きにくい場所にもぴったり。
程よく光を取り込みながら、プライバシーも守ることができます。
さらに、賃貸物件で「あと半年だけ住む予定」「すぐ引っ越すからコストをかけたくない」という状況にもダイソーカーテンは最適です。
一時的な目隠しや遮光対策として使うなら、コスパ重視で大いに活躍してくれるでしょう。
小窓や限られたスペースにサクッと取り付けるだけなら、総額も抑えられ、手間もかかりません。
用途を絞って賢く使えば、ダイソーのカーテンも十分価値ある選択肢になります!
【結論】遮光性能が低く、普段使いには不向き
ダイソーカーテン最大の課題は、「遮光性能の低さ」です。
SNSの口コミで「100均のカーテン透けない」のかという悩みが投稿されていることからも、多くの人が不安を感じていることがわかります。
たとえば、パッケージに「遮光99%」と書かれていても、アイボリーやベージュといった明るい色が中心で、生地もかなり薄手。
実際に使うと、昼間は外から室内が見えやすく、夜は室内の明かりが外に漏れて、シルエットまで丸見えになるケースも。
特に、夜勤明けで昼間に眠りたい方、小さなお子さんの昼寝スペースを作りたい家庭では、遮光性の低さが致命的です。
睡眠の質が落ちる、防犯面で不安が残る、生活のストレスが増える。。
こうしたリスクを無視することはできません。
もちろん、キッチンやトイレなどの小窓、または賃貸物件で「あと半年だけ使えればOK」という応急処置的な用途なら、ダイソーのカーテンも十分役立ちます。
ただし、普段使いのメインカーテンとして長期間使うのは、やはり無理があります。
大切な空間を守るためには、しっかり遮光できるカーテンを選ぶことをおすすめします!
\まとめ:遮光も価格も妥協したくないなら!/
最高のコスパ体験を、今すぐ手に入れよう!🏡
パーフェクトスペースカーテン館は、日本最大級のカーテン通販サイト。1cm単位のオーダーが可能で、遮光・遮熱・防炎・防カビなど高機能カーテンも豊富です。
びっくりカーペットは、カーペットだけでなくカーテンも充実。リーズナブルから高級ラインまで揃い、機能性とデザイン性を両立しています。
家具350は、インテリア通販サイトで、ナチュラルや北欧風のおしゃれなカーテンが豊富。まとめ買い割引もあり、トータルコーディネートに最適です。
関連記事もチェック!
ダイソーの遮光カーテン、実際どれくらい透けるのか気になりますよね?
リアルな使用感をまとめたこちらの記事もぜひ読んでみてください!
▶️100均のダイソー遮光カーテン、透けないって本当?実際に使ってみた!
実際に取り付けてみた写真付きで、「透ける」「透けない」の違いを徹底検証しています!
買う前に絶対チェックしておきたいリアルな体験談です。
「ダイソー以外でもコスパよく遮光カーテンを手に入れたい!」という方には、こちらの記事もおすすめ。
▶️【2025年最新】遮光カーテン安いおすすめ通販3選!おしゃれな店舗を徹底比較
予算を抑えつつ、おしゃれで高機能なカーテンが手に入る通販ショップを厳選しました。
後悔しないカーテン選びの参考にしてください!